2018年5月26日(土)
マスキ嵐沢
1.年月日
2018年5月26日(土) 天気 曇り
2.メンバー
中村、中川、清野、古島(記)(中村、古島1972年卒部)
3.時間
8:10 新松田集合
9:05 林道・登山道分岐点駐車場発
9:25 マスキ嵐沢出会着
9:40 マスキ嵐沢出会発
10:25 二俣手前着
10:35 二俣手前発
11:10 15m涸滑棚上着
11:20 15m涸滑棚上発
11:40 権現山着
12:00 権現山発
13:00 林道・登山道分岐点駐車場着
4.山行内容
8時10分に新松田駅に集合する。メンバーはいつものように中村、中川、清野、古島の4名である。天気は曇りで気温はやや高めだ。
新松田より中村の車で中川方面に向かい、大滝橋の手前から大滝沢沿いの林道を進む。林道入り口はでこぼこ道で普通ならば入りづらい。前回中村と来た時に一部だけ厳しい所もあるが、行けそうと分かっていたのでそのまま進み、林道・登山道分岐点駐車場まで行く。林道の途中に車が1台止まっていたが、駐車場には1台も止まっていない。人気が高く入渓者が多いと思っていたので、静かな沢登りができることを期待できそうだ。ここで山登りの支度をして出発する。
大滝峠に向かう大滝沢沿いの登山道は良く整備されており、20分程でマスキ嵐沢の標識が立つ出会いに到着する。ここで草鞋・ハーネス等の沢支度を整え出発する。ゴーロを行けばすぐに4mの滝が現れる。ここを左から簡単に登ると、さほど難しくない滝が次々と現れる。明るくてなかなか気持ちの良い沢だ。倒木のある樋状の滝を水流の中にスタンスを求めて気持ちよく登ると、やがて2段12mくの字状の滝に出合う。きれいな滝で一見難しそうに見える。ここで先行者の2人組に追いつくが、1段目を登ったところでルートが分らずに躊躇しており、先に行ってくれと言われる。1段目は簡単に登れ、2段目はバンド状の所を右にトラバースして右壁を登れば、上に抜けられる。バンド上の所がややヌメッテいて気持ちが悪いがそれほど難しくない。滝上から下を見るとやはり高度感はあり、ザイルを使うパーティーが多いようだ。
その上も登れる滝が続く。靴底型の岩のある滝やスラブ状の滝など、ややホールド・スタンスの小さな滝も現れるが、難なく登って行くと二股に到着する。10人程の先行パーティーがどちらに行くか協議している。我々は高度と遡行図から左俣が正解と判断して進む。前回来たときは間違って右俣に入り、権現山頂上付近まで突き上げたことを思い出す。左俣に入り、その後の二俣を右へ右へと入って行くと、そびえるような5mの涸棚が現れ、その向こうに15mの涸棚がそびえている。5mの涸棚は階段状で簡単に超えることができる。15mの涸棚は中間のバンドの上が若干オーバーハングになっており、その上はルンゼ状に上がって行く。オーバーハングの上にはハーケンが2本打たれており、シュリンゲンを通して手がかりとする。ハングの下の三角状の岩をスタンスにして登って行く。その後ルンゼの中間にあるハーケンに同じようにシュリンゲンを通し、それに手をかけながら狭いルンゼを抜ければ滝の上である。シュリンゲンをお助け紐としたが、ノーザイルでそれ程難しくなく超えることができる。滝の上からは源頭の様相となる。稜線が見えて来ると白ザレとなり、踏み跡をたどれば簡単に稜線に出ることができる。ここから権現山頂上までは高度差100m程で、細い尾根を急登して行く。途中にミツバツツジが赤い花を咲かせて心を和ませる。鹿柵が見えて来ると傾斜も弱まり、1138mの権現山頂上となる。南側は大きく開けて丹沢湖が見渡せ、ここで昼食を取る。
下山は南西尾根を下りる。鹿柵まで戻り鹿柵沿いの踏み跡を下りて行くが、バリエーションルートで時々踏み跡が不明瞭になる。1000m付近で左側の尾根を下りて行くのだが、前回はここを真っ直ぐ行って間違ってしまった。注意深く見ると左の斜面にミッチェルがあり、踏み跡も続いている。枯葉が重なり分りづらい場所もあるが、踏み跡をたどって急な尾根を下って行く。やがて788mのピ-クに到着し、下を見るとミッチェルが再びあるので、やや左に下って行く。尾根の左側に藤嵐沢が見えて来て、細い尾根を下って行くと前方に林道が見え、駐車場のすぐ近くに降りることができる。
マスキ嵐沢は明るくきれいで、登れる滝が続いてとても楽しい。また、詰めも楽で、藪漕ぎもなく簡単に稜線に出ることができる。モロクボ沢の前半は大きな釜のある滝で楽しいのだが、それとは違いコジンマリとして、なおかつ滝登りが楽しめる良い沢だ。人気が有るのが良くわかる。久し振りの沢だが、今回は皆十分に楽しめ、満足したようである。
帰りは中川温泉にあるホテル時之栖に寄り道する。温泉と露天風呂がきれいで、開放感があり良い所だ。この後いつものように鴨居駅前まで戻り乾杯する。
今回のメンバー(大滝沢沿いの登山道)(右から古島、中村)
最初の滝4m
小滝を登る(左中村)
水流に濡れながら登る
倒木のある樋状の滝
倒木のある樋状の滝上部
2段12mくの字状の滝
2段12mくの字状の滝(上段を右側から超える)
2段12mくの字状の滝上段
快適に登る
小滝が続く(古島)
二俣手前で一本
5m涸棚
15m涸棚
15m涸棚上部を抜ける
源頭のザレ(稜線が見える)
稜線のミツバツツジ
頂上まであと少し
権現山山頂
権現山南西尾根を下る(バリエーションルート)
最近のコメント