Home > ブログ > 高畑山・倉岳山

2018年4月21日(土)
高畑山・倉岳山

1.年月日

  2018年4月21日(土) 天気 晴

2.メンバー

  鵜飼、中村、小島、中川、古島(記)(中村、古島は1972年卒部)

3.時間

   8:55  鳥沢駅発
   9:24  林道ゲート着
  10:00  石仏着
  10:50  仙人小屋跡着
  11:25  高畑山着 
  11:50  高畑山発
  12:15  穴路峠着
  12:50  倉沢山着
  13:05  倉沢山発
  13:30  立野峠着
  15:00  梁川駅着

4.山行内容

中央線沿線で秀麗富嶽十二景に選ばれている高畑山・倉岳山に行く。8時49分に鳥沢駅に集合する。快晴で気持ち良いが初夏のように暑い。
鳥沢駅から国道20号線を東京方面に進むと、小さな道標が有り、それにしたがって中央線を潜ってしばらく行けばやがて桂川に出合う。橋を渡れば小篠の集落で、道標に従い沢沿いの林道を登って行くとゲ-トがあり、右側の扉から入って先に進む。とても暑いので、ここで皆半袖になる。しばらく登ると小篠貯水池で、エメラルドグリーンの水面はチョットばかし幻想的だ。ここからは林道も終わり沢沿いの道を進む。沢沿いの山道は涼しくて気持ち良く、順調に進めば石仏に到着する。小さな石塔が建っている。
石仏からは穴路峠に進む昔からの峠道と高畑山への直登ルートに分かれているが、我々は右に登る高畑山への直登ルートに行く。広葉樹の急な尾根を九十九折に登って行く。落ち葉が敷き詰められており、初冬や人の少ない時期に下りに使う場合は迷いそうで注意した方が良さそうだ。丹沢や奥多摩よりは人の少なさが窺える。広葉樹の急登を気持ちよく登って行くと傾斜も緩やかとなり、杉の植林帯を右にトラバースすれば仙人小屋跡に到着する。ここから植林帯を急登し、広葉樹の尾根に出て最後の急登を頑張れば、高畑山の頂上にヒョッコリ飛び出す。南面は樹木が取り払われており、雪を纏った富士山を見ることができる。気温が高くなってきたので霞んで見えないかと思っていたが、大きな富士山が見えて感激する。山頂には数パーティー休んでおり、ここで昼食とする。
高畑山から広葉樹の気持ち良い尾根を下って行くと、倉岳山から登ってくる登山者とすれ違うようになる。頂上直下は意外に急な下りで気を付けて下りて行くと、アップダウンのある道となり、再度急に下ると穴路峠に到着する。穴路峠からは同じような尾根道を登って行き、左に巻くように上がれば倉岳山の肩に着く。しばらく平坦な道を行けば倉岳山の頂上である。倉岳山頂は多くの人でにぎわっている。富士山も南側に良く見えている。高畑山の時よりも多少霞んで見えるが良い眺めである。北側は扇山・百蔵山・雲取山から奥秩父の山々が一望に見渡せるが、山座固定が上手にできなくて残念である。
倉岳山で小休止の後、同じような尾根を下って行けば立野峠に到着する。立野峠からは左側の植林帯をトラバースするように下りて行く。水場を過ぎれば沢沿いの道となるが、高畑山への沢沿いの道とは違い植林帯を下って行くので単調で暗い。沢沿いを淡々と下って行くと道はやがて左岸に渡り、暫くすれば林道に出合う。ここまで来れば梁川駅はもうすぐだ。舗装道路をどんどん下れば桂川に架かる梁川大橋に出合う。
橋の上から深く、緑の素晴らしい渓谷を見ることができる。また周囲の新緑のあふれる木々には藤の木が満開の紫色の花を絡ませ、とても美しい。
橋を渡れば梁川駅は目の前だ。駅前でビールを買ってのどを潤す。梁川駅からは中央線で八王子に向かい、いつものように反省会を行う。
中央線沿線のこの領域は初めてだったが、高畑山・倉岳山は落ち着いた山で、人もそれ程多くなく、富士山の眺めも抜群で新緑の中楽しい一日となった。また、駅からすぐ登れる点も良かった。何と言っても、このところ雨にたたられて山行計画が中止になった事もあったが、今回は天気に恵まれた点がとても良かった。

小篠からの林道ゲート

                                  

小篠貯水池

石仏へ向かう沢沿いの道

 

石仏で休憩(左 古島)
                                   

高畑山に向かう尾根道(左から2人目中村)

倉岳山を望む

広葉樹の尾根を登る

仙人小屋跡

高畑山への最後の急登

高畑山頂~富士山をバックに~

高畑山頂からの富士山

広葉樹の気持良い尾根を穴路峠に向かう

倉岳山への登り

倉岳山頂

倉岳山頂からの富士山

立野峠から梁川駅に向かう沢沿いの道

梁川駅~八王子の反省会に向かいます~


カテゴリ:山岳写真 , 未分類の投稿 | コメント(0)

コメントを残す




ページの先頭へ戻る