2024年4月23日(火)
坪山 2024.4.23
1.年月日
2024年4月23日(火)天気 曇時々霧雨
2.メンバー
中村、中川、中川(礼)、古島(記)
3.時間
9:55 八ツ田バス停発
10:00 坪山東西コース分岐着
11:25 坪山着
11:50 坪山発
12:50 阿寺沢分岐着
13:25 びりゅう館着
4.山行内容
ヒカゲツツジで有名な坪山に行くため、中央線上野原駅に集合する。天気予報は曇りであるが、登山口に向かうバスの車窓が濡れてきて、雨が心配される。八ツ田バス停で下車すると、道路は濡れているが雨は降っていないので、少しホッとする。
橋を渡って川沿いに少し行けばトイレがある。その先に標識が有り、西ルートの山道が始まる。小さな沢を越えると尾根を登る。ジグザグと杉林を登って行くが、斜度が意外ときつい。細い尾根の上に乗るようになると、イワウチワやヒカゲツツジの看板が出てくるが、ほとんど咲いていない。この辺りはもう咲き終わったようだ。
尾根は岩混じりの細い尾根で、時々ロープがある。滑り易そうなので、注意して登って行く。ヒカゲツツジやミツバツツジが時折咲いており、目を楽しませる。イワカガミの看板が出てくると、小さなイワカガミが見られるようになる。雨模様で花が下を向いているのが残念だが、白やピンクの花を楽しみながら登って行く。最後の岩場を登って、右から巻くように行くと、小さな坪山の頂上に出る。
頂上からはガスで周りの山を見ることが出来ない。馬酔木の白い花が沢山咲いている。狭い頂上の一角で昼食とする。
頂上からは東側の尾根を下り、びりゅう館に向かう。馬酔木の花に囲まれて進むと、下りが始まる。割と狭い尾根だが、西ルートよりは下り易い。ミツバツツジが咲いており、時折ヤマザクラも見ることが出来る。広葉樹の天然林が多く、天気の良い時は気持ち良く下れるのだろう。
いくつかのピークを越えて、広い尾根を下るようになると阿寺沢分岐で、道は左に曲がり、山腹を巻くように下りて行く。広い尾根を降りて行くと左手に新緑が広がり、気持ち良い気分になる。ムンクの叫びみたいな木を過ぎると杉林となり、下って行くとびりゅう館の裏に下りてきて、今日の山行を終える。
バスの時間まで大分あるので、タクシーを呼ぶこととする。上野原まで9,000円なのでバス代を考えれば大して高くはない。びりゅう館でビールを飲みながらタクシーを待つこととする。30分位でタクシーは来てくれた。
上野原からは中央線で高尾に向かい、いつもの様にたまの里で反省会を行い、解散する。
坪山は全く知らなかったが、ヒカゲツツジで有名とのことだ。ヒカゲツツジもイワウチワもイワカガミも時期は遅かったみたいで、4月15日くらいが最盛期だったようだ。今回は天気も良くなかったが、上の方では花も楽しめて良かったと思う。来年の天気が良く、花の最盛期に再チャレンジしても良いかなと思う。
坪山 – 2024年04月23日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
八ツ田バス停から橋を渡って行きます
馬酔木が咲いています
ミツバツツジ
杉林の中を下ります
下りてきました
びりゅう館に到着
最近のコメント