Home > ブログ > 木曽駒ケ岳 2022.9.14〜15

2022年9月15日(木)
木曽駒ケ岳 2022.9.14〜15

1.年月日

2022年9月14日(水)、15日(木)天気 晴

2.メンバー

中村、中村(輝)、小島、中川、中川(礼)、古島(記)(中村、古島はS47年卒部)

3.時間

9月14日
10:55  千畳敷駅発
11:50  宝剣山荘着
12:05  宝剣山荘発
12:30  木曽駒ケ岳頂上山荘着
12:50  木曽駒ケ岳頂上着
13:10  木曽駒ケ岳頂上発
13:35  宝剣山荘着
14:20  千畳敷駅着

4.山行内容

今年の夏山は天候不順で、直前まで天気予報は良くなかったが、晴れ予報に変わった。久し振りのアルプス登山に期待が膨らむ。小島車で中央高速を行き、初狩PAで中村夫妻、中川夫妻が乗る中村車と落合う。中央高速は渋滞もなく、駒ケ根ICで下りて菅の台バスセンターに向かう。駐車場で山支度を整え、9時45分発のバスに何とか間に合う。しらび平に向かう車窓から頂上付近が見え、ホッとすると同時に期待が膨らむ。ロープウエイに乗って、後ろを見れば、南アルプスが雲の合間に覗いており、10分程で千畳敷に着く。

千畳敷からカールを見渡せば宝剣岳から乗越浄土に連なる岩山が見え、反対側には南アルプスが雲の合間に見えている。鋸、甲斐駒、仙丈、白根三山をかろうじて確認する。またカールのナナカマドの実は赤く色づき、夏山も終わりだと思わせる。カールを横切るように行けば八丁坂分岐に着く。ここからは乗越浄土に向けて八丁坂の急坂を登ってゆく。少し登ったところで、中村(輝)は「今日はここまで」ということで千畳敷の散歩に向かう。我々は上を目指して急登してゆく。振り返れば、赤い千畳敷ホテルが小さく見えている。梯子の有るところを越えて、わずかに登れば乗越浄土飛び出す。目の前にはゆるやかな中岳と宝剣山荘が見えている。木曽駒ケ岳は中岳に隠れて見えない。後ろを見れば宝剣岳の荒々しい岩山がそびえている。とても気持ち良い夏山の尾根が広がる。宝剣山荘までの平らな道をわずかに行って、山荘前で昼食とする。

中岳まではゆるやかな道だが、頂上に向かわず巻道を進む。途中チョットした岩場のトラバースが有るが、問題なく通過する。でも初心者にはチョット厳しいかも。最後にチョット下って中岳からの道と合わさり、頂上山荘の横から登り返せば木曽駒ケ岳の頂上に到着する。思ったより多くの人でにぎわっている。南アルプスの展望を期待したが、残念ながら雲の中で良く見えない。

帰りは中川夫妻が中岳に向かうが、中村、小島、古島は巻道を行く。帰りの巻き道は岩場のトラバースが登りとなるので、帰りの方が容易だ。宝剣山荘の前で中岳からの中川夫妻と合流し、八丁坂を下れば千畳敷駅はすぐそこだ。中村(輝)とも無事合流する。

ロープウエイ、バスを乗り継ぎ、菅の台バスセンターに向かい、すぐそばにある今日の宿早太郎温泉「二人静」に向かう。露天風呂で疲れを癒し、食事とお酒を楽しむ。翌日の朝、部屋の窓から甲斐駒から昇る日の出を見ることができ、得した気分になる。朝食後リンゴの直売所、道の駅に寄って、談合坂SAで解散する。

今年の夏山は天候不順で、今回も直前の天気予報は良くなかった。結果的には天気に恵まれ、とても良かった。中央アルプスは初めてだったが、久しぶりのアルプスの夏山を十分に楽しむことができた。やはりアルプスは魅力的だな。

 

木曽駒ヶ岳 – 2022年09月14日 [登山・山行記録] – ヤマレコ (yamareco.com)

 

菅の台バスセンター駐車場を出発

ロープウエイに乗ります

これから出発

カールを横断

南アルプスとナナカマドの実

これから八丁坂に向かいます

南アルプスが見えています

宝剣を見ながら八丁坂へ

振り返れば千畳敷ホテルが小さく見えます

八丁坂の途中で一服

上を見れば急登が続く

宝剣山荘から中岳を望む

昼食休憩

中岳への登り、我々は巻道へ

巻道のチョットした岩場

木曽駒ケ岳頂上が見えてきました

木曽駒ケ岳頂上を前に一服

木曽駒ケ岳頂上

駒ケ岳神社

中岳、巻道が見えます

中岳に向かった中川夫妻が下りてきた

千畳敷まで下りてきて乗越浄土を振り返る

ナナカマド

早太郎温泉「二人静」

宿から見た日の出、甲斐駒から朝日が昇る


カテゴリ:未分類の投稿 | コメント(0)

コメントを残す




ページの先頭へ戻る