2022年11月7日(月)
甲州高尾山 2022.11.7
1.年月日
2022年11月7日(月)天気 晴
2.メンバー
中村、中川、中川(礼)、古島(記)(中村、古島はS47年卒部)
3.時間
9:55 大滝不動尊発
10:15 展望台着
10:50 富士見台着
11:15 甲州高尾山東峰着
11:25 甲州高尾山中央峰着
11:40 剣ヶ峰着
11:55 剣ヶ峰発
12:30 柏尾山着
12:55 大善寺着
14:00 勝沼ぶどうの丘着
4.山行内容
天気が悪くて延期していた山行を、天気予報を見ながら日程を決め、実行する。今日は南アルプスと富士山の展望を期待して甲州高尾山に行く。東京はやや曇りだったので少し心配していたが、笹子トンネルを抜けると南アルプスが見えて一安心する。
勝沼ぶどう郷駅で全員集合し、大滝不動尊まではタクシーで行く。少し前までは林道工事で車では行けなかったが、つい最近開通したとのことだ。タクシー代は2,180円で、思っていたより安かった。
大滝不動尊山門を潜るといきなり急な階段で、上には立派な本堂が見える。本堂の裏手には大きな滝が控えている。本堂裏から本格的な山道となり、良い感じの紅葉となっている。トラバース気味に登って行くと車道に出て、その先に展望台がある。少し霞んでいるが甲斐駒から白根三山に続く山並みが広がっている。林道を左に行くと富士見台に向かう標識が有り、右手の山道に進んで行く。トラバース気味に登り、最後にジグザグと登れば稜線に飛び出す。富士見台までは後わずかで、すすきの間から左手に富士山が見え隠れする。ちょっと登れば富士見台に到着し、雲が山腹にかかっているが富士山が見える。見えるかどうか心配していた富士山に感激する。
稜線の道はすすきに囲まれ、紅葉を楽しみ、富士山を眺めながら気持ち良く行く。途中で木々の間から奥秩父も見渡せる。どんぐりが沢山落ちていて、何の木のどんぐりか話しながら進むと、行く先には紅葉の甲州高尾山が見渡せる。少し下って登り返せば東峰に到着する。東峰の周りは樹木が少なく眺めが最高だ。眼下に甲府の街並みと南アルプスも広がる。ここからなだらかな道を行けば、中央峰を経て剣ヶ峰に到着する。ここで昼食とする。
剣ヶ峰から下ると林道を横切り、急な尾根道を下れば送電線鉄塔のある柏尾山に到着する。急な尾根をジグザグと下れば柏尾五所神社に出て、国道20号線まで下ればすぐ右手が大善寺である。
大善寺からは今日の最終目的地勝沼ぶどうの丘に向かって車道をテクテク歩く。最後に坂を登れば勝沼ぶどうの丘だ。ワインサーバーでワインを楽しむ予定だったが、一杯20CC(100円)では何杯飲んでも物足らず、早々に退散して勝沼ぶどう郷駅から帰途につく。途中高尾で下車し、いつもの様に軽く反省会をやって解散する。
甲州高尾山 – 2022年11月07日 [登山・山行記録] – ヤマレコ (yamareco.com)
勝沼ぶどう郷駅
大滝不動尊山門
急な階段を登ります
本堂で参拝
本堂の裏手から登ります
展望台から南アルプスの眺め
富士見台に向かって登って行きます
稜線に到着
富士見台
雲が掛かった富士山
すすきの中を進みます
チラリと奥秩父の山並み
紅葉の甲州高尾山
富士山がずっと見えます
東峰まであとわずか
東峰到着
南アルプスが霞んでいます
南アルプスをバックに
笹子方面の山並み
黄葉が綺麗です
甲州高尾山主峰
剣ヶ峰到着
昼食休憩
下りは意外と急です
柏尾山の送電線鉄塔で最後の一服
大善寺に到着
勝沼ぶどう郷駅から見た甲州高尾山の山並み
今日の収穫
コナラ、ミズナラ、クヌギのどんぐりと黒松の松ぼっくり
最近のコメント